全頭脱毛症の脱毛原因は色々なことがあります。

ヘアカラーの薬品によるもの

へアカラーの成分と特性

ヘアカラーは酸化染毛剤です。酸素によって染毛剤を化学変化させる発色させる方法で、酸化染料と呼びます。

ヘアマニキュアと呼んでいるものは酸性染料です。ヘアマニキュアは毛髪の表面に色をコーティングする方法です。毒性が少なく全頭脱毛になることはほとんどありませんので、ここではヘアカラーについてのみの説明です。

まずは どんな成分かということですが、ヘアカラーは、1剤と2剤の二 つがあります。1剤には染料が入っており、2剤には過酸化水素水が入っています。 そのほかに1剤は、クリーム基剤、コンディショニング剤、安定剤、香料、溶剤。2剤は酸化剤、ペーハー調整剤、乳化基剤、安定剤、溶剤などがあります。

一剤

染料:酸化染料(酸化反応によって発色する染料)、 カプラー(主に色の明るさの調整剤)、発色用原料染料 などが配合されています。現在は約50種類の染料があります。

pH調節剤:アルカリ剤と呼ばれている。 毛髪に残留しにくいアンモニアが0~15%の濃度で含まれている。アルカリ剤には 二つの役割があり、一つは、キューティクルを開かせる。これで染料や 過酸化水素などの有効成分が浸透しやすくします。二つは 過酸化水素の脱色作用の補助として、メラニンの分解を促進させます。

アルカリ度が強いヘアカラーをアルカリカラーと呼び、アルカリ 度が弱いヘアカラーを弱酸性カラーと呼んでいます。

アルカリ度が強ければ強いほど、 キューティクルの開きが大きくなる。ヘアカラーとしての効果は大きいのですが、そのため髪にダメージが大きくなるので注意が必要です。。

逆に弱酸性カラーは、髪のダメージは小さいのですが、着色はアルカリカラーに比 べて悪く色落ちも早いので、どちらを使うかは髪のダメージがある場合や髪や頭皮のダメージを抑えたいなど、状況により判断をすることになります。。

クリーム基剤:油脂類+界面活性剤。1剤全体を乳化さ せる(クリーム状にする)役割があります。扱いやすく、髪に対し保護効果も高く、クリーム状の製品がよく使用されているようですます。

コンディショニング剤:増粘剤や湿潤剤。ヘアカラー剤を使う際、キューティクルを開くので、髪の中にあるケラチンや 油分が流出してしまうため。栄養の流出を抑える働きをします。 また、栄養を 補うために、油分やケラチンが配合されています。また栄養が出にく くするために、粘度や付着性を高める成分も入っています。

安定剤:酸化染料の劣化を防止する酸化防止剤が配合されている。システインなど。 また不純物としての金属は、製品を劣化させるのに、その防止にEDTAなどの キレート剤が使用させる。キレート剤は金属を包み込む(マスキングする)性質がある。EDTAはエチレンジアミン四酢酸は金属キレーション剤の一種であり、あるいはエデト酸と呼ばれることがある。通常、とくに断らない場合の EDTA はジナトリウム塩であり、日本薬局方ではエデト酸ナトリウムである。強力な防腐効果があります。しかし、毒性が強くかぶれを起こしたりアレルギー症状を引き起こしアナフィラルキシーショックになる原因です。

身体に対してはエデト酸塩は発がん性があるとの報告があります。

香料:アンモニア(アルカリ剤)の刺激臭などを和らげます。

溶剤:精製水、有機溶剤。

2剤

酸化剤:過酸化水素水 日本では6%まで配合が認められています。酸化染料を酸化し発色させる働きがあります。また、メラニン色素を分解して脱色させる役割も担っています。過酸化水素水のことをオキシ濃度と呼び、脱色する強さの度合いを「リフト力」といい、オキシ濃度が高いということは、リフト力が大きいことを指しています。オキシドールといえば以前は怪我をしたときに使用する、殺菌消毒薬といえば良くわかると思います。その強い酸化作用で殺菌消毒に使われていました。

pH調節剤:一般的にリン酸が使われています。過酸化水素水はpHが大きいと 不安定になり、分解しやすくなってしまうので、製品を保持するために酸性にして 安定に保つ。pHは2~3くらい。

乳化基剤:油脂類+界面活性剤。クリーム状にして髪につけやすく留まりやすくしてあります。

安定剤:フェナセチンが過酸化水素の安定剤として入っています。

溶剤:有機溶剤などです。

一剤も二剤もすべて成分は化学物質で造られています。 すべての成分が頭皮には良くないというのが結論ですが、特に脱毛に関係する危険なものは一剤のEDTA(エチレンジアミン四酢酸)と、二剤の過酸化水素水(オキシドール)です。

これらは頭皮を守っている正常な常在細菌叢の細菌を殺してしまい、完全に頭皮のバリアー機能破壊してしまいます。

その上、タンパク質分解作用を持つpH調節剤などで頭皮に大きなダメージを与えます。

円形脱毛や多発性脱毛症に少しでもなっている場合や、脱毛原因菌が頭皮環境にあれば、一挙に全頭脱毛症になる怖れがあります。

ヘアカラーは環境汚染もしますが、頭皮から浸透する化学成分は体内に蓄積されていき化学物質過敏症になります。

今は化学物質に対するアレルギーが発症していなくとも、一度体内に入った化学物質は自然には排泄されずに体内脂肪中に蓄積され、ある一定の体内許容量を超えたときに一気にアレルギー反応がでます。

ヘアカラーをしてかぶれた人はもう二度とヘアカラーをしてはなりません。

アナフィラルキシーショク症状を起こすと、気管支がひどい炎症を起こし呼吸不全で死ぬこともあります。

ヘアカラーは体や頭皮に重大な化学物質過敏症を引き起こし、育毛発毛の観点からも最悪のものです。

化学物質による脱毛原因として、第一に挙げられる恐るべきものに間違いありません。決してヘアカラーはしないようにしましょう。