飲酒習慣
妊娠中の飲酒は、流産や死産、胎児性アルコール症候群など、胎児に及ぼすリスクが非常に高く、すぐに止めましょう。
厚生労働省によると、妊娠前の飲酒もその時の胎児の発育に影響し、大量飲酒をすれば胎児性アルコール症候群や流産の危険性があるといいます。
つまり、医学的に、妊娠中のどの時期にどれくらいのアルコール量を摂取したら影響が出るのか証明されているわけではないので、妊娠が発覚したら、すぐに飲酒止めるアルコールを止めるべきです。出産を考えて、妊娠前から飲酒をしないことが胎児のためには重要です。
胎児性アルコール症候群は、母体の摂取よるアルコールの影響での、胎児の先天性疾患です。
子宮の中で成長が遅くなり、低体重・低身長の子供が生まれてくる怖れがあり、奇形だけではなく、言語発達や注意欠陥など、知能障害もあるそうです。
胎児は肝臓の機能が未発達なため、アルコールを分解できず長時間体内に残ってしまい、それで大きなダメージを受けるといいます。
胎児性アルコール症候群の診断に該当するケースでは、母親が妊娠中に継続して大量に飲酒していることが多いそうです。
妊娠初期だけでなく安定期以降や産後の母乳育児期間は、基本的に飲酒を控えましょう。
胎児性アルコール症候群による影響の報告があります。
・顔面に特徴的な形成不全
目が小さい、鼻が低い、上唇が薄い、鼻筋が低い、鼻が低い、人中(鼻の溝)が浅い、平たい顔つき、目頭に蒙古襞がみられる、頭が小さい(小頭症)
・妊娠中/出生後の成長が遅れ
胎児発育遅延で低身長低体重の子が生まれる、栄養と無関係に体重の減少がみられる、身長に見合わない低体重等の栄養障害、心臓奇形や鳩胸
・中枢神経系に障害
小脳低形成、直線歩行困難、難聴、知的障害、運動障害、斜視
胎児性アルコール症候群と、軽症である障害や奇形を含めて「胎児性アルコールスペクトラム障害(FASD)」と呼び、乳幼児期だけでなく小学生にも、対人関係や学習面、衝動のコントロールなどに障害が出て、心臓、骨、腎臓、聴覚の障害などが見られたりするといいます。
妊娠中に気軽に飲めるというノンアルコールビールやノンアルコールカクテルなども発売されています。
しかし、ノンアルコールといっても、中には1%未満のアルコールが含まれているものがあります。そのため、ノンアルコールだからと大量に飲むと、血中のアルコール濃度が高くなって赤ちゃんに影響が出る恐れがあります。
料理酒やワイン、みりんなどアルコールが含まれた調味料を使った料理は、加熱すればアルコールは飛ぶので心配ありません。
ブランデーやラム酒が使用されたケーキも、過熱でアルコールがなくなっているので大丈夫ですが、中にはアルコール度数が2%を超えるものもあるというので安心はできません。
チョコレートなどにブランデーの入ったものがありますが、これも食べないようにしましよう。